■ 顧問先(50音順)
「公益社団法人秋田犬保存会」(以下、秋田犬保存会)の事務所があるのが「秋田犬会館」です。
2016.12.05「忠犬ハチ公」の話、といえば誰もが一度は聞いたことがあると思います。
渋谷にある「ハチ公像」は、王道の待ち合わせスポットとしての地位を確保していますし、映画「ハチ公物語」も有名です。
2009年には、リチャード・ギアが主演するアメリカ映画「HACHI 約束の犬」も公開され、ハチ公は...
海士町未来投資委員会は島根半島沖合約60Kmに浮かぶ隠岐諸島にある海士町の未来に繋がる事業への投資を行う団体として設立されました。
2023.03.18日本海の島根半島沖合約60Kmに浮かぶ隠岐諸島。その中にある中の一つ中ノ島は「海士町」という町のある1島1町の小さな島です。
人口減少・少子高齢化など日本の課題の先進地、という海士町は、産業を活性化し「人づくり」と「仕事づくり」の相乗効果を高めていくことは喫緊の課題だといいます。
この...
犬猫の「殺処分ゼロ、収容ゼロ、不適切飼育環境ゼロ」を目指し、活動されています。
2022.12.02日本では、1600万頭以上の犬・猫が飼育されており、家族の一員として幸せに過ごしています。(※1)
一方で、殺処分されている犬・猫は1日90頭―年間3.2万頭以上とも言われています(※2)
そんな「いのち」を救うこと。そして、そうした子たちが生み出されない環境をつくること―というミ...
モデルベース開発技術を広く普及展開し、モデルを用いた高度なすり合わせ開発(SURIAWASE2.0)を実現することにより、 日本の自動車産業の国際競争力向上に貢献します。
2023.08.01いずみ会計とご縁のある一般社団法人MBD推進センターが、2023年4月に一般社団法人として新たな一歩を踏み出しました!
自動車産業は、日本経済だけでなく「技術大国」というイメージもけん引する、日本を代表する産業の一つです。
その自動車産業の高い技術を支えているものの一つに「すり合わ...
公益財団法人 国際人材交流支援機構は、グローバル化の進む社会の中で、奨学金の支給や進学・進路相談等、学生・留学生への支援を通じて国際社会への貢献をされています。
2023.02.22独立行政法人日本学生支援機構(JASSO)の調査によると、2021年5月1日現在、日本にいる外国人留学生は242,444人に上ります。
いずみ会計とご縁のある公益財団法人 国際人材交流支援機構(以下、IHNO)は、働きながら学ぶ留学生に対する奨学金事業を行っている団体です。
留学生...
国際民商事法センターは、アジア諸国に対する法制度の整備、紛争解決手段の確立、法曹人材の育成等の支援事業に、民間の立場から積極的に参加、協力している公益財団法人です。
2015.04.22いずみ会計とご縁のある「公益財団法人 国際民商事法センター」(以下、国際民商事法センター)さんは、アジア諸国に対する法制度の整備、紛争解決手段の確立、法曹人材の育成等の支援事業に、民間の立場から積極的に参加、協力している公益財団法人です。
「近年アジア及びその周辺諸国では、NIES、...
骨粗鬆症に関する普及・啓発事業、研究助成事業、調査・研究事業などを行う公益法人です。
2016.05.20
今日は、いずみ会計とご縁のある「公益財団法人 骨粗鬆症財団」(以下、骨粗鬆症財団)をご紹介いたします。
その名のとおり、骨粗鬆症に関する普及・啓発事業、研究助成事業、調査・研究事業などを行う公益法人です。
私事になりますが、もう10年以上前に出産後の成人病検査を受ける機会があり...
小山台教育財団の主な事業として、国際交流事業が挙げられます。
品川区にある都立高等学校生徒及びその卒業生である大学生の国際相互理解教育の推進に関する事業です。
2015.02.27いずみ会計とご縁のある「公益財団法人 小山台教育財団」(以下、小山台教育財団)さんは、東京府立八中(現・都立小山台高校)の校友会事業などから歩みをはじめ、平成23年に公益財団法人として新たな一歩を踏み出した公益法人です。
ちなみに都立小山台高校といえば、都内有数の進学校の一つ、として...
笹村工学奨励会は、工学分野の研究や研究者を支援する財団。
昭和15年に株式会社新潟鐵工所の社長、故・笹村吉郎氏が、退職慰労金を提供して創設した「財団法人笹村機械工学奨励会」が母体となっています。
2014.09.07一般財団法人 笹村工学奨励会((以下、笹村工学奨励会)は、工学分野の研究や研究者を支援する財団です。
株式会社新潟鐵工所の社長、故・笹村吉郎氏が、昭和15年に退職慰労金を提供して創設した「財団法人笹村機械工学奨励会」が母体となっています。
(ちなみに、現在の笹村工学奨励会は、株式会...
奉賛会は、年間の慰霊行事を催し、霊苑の環境美化に努め、御霊をお慰めすることを通じて産業災害の根絶に向けた機運の醸成に努めています。
2015.04.17今日は、いずみ会計とご縁のある「公益財団法人 産業殉職者霊堂奉賛会」さん(以下、奉賛会)は、産業災害等により殉職された方の尊い御霊を合祀奉安する産業殉職者霊堂(高尾みころも霊堂)の運営に協力する公益財団法人です。...
史学会は、1889年(明治22年)11月に創設された、日本を代表する歴史学の学術団体です。以来、日本史、東洋史、西洋史の別を問わず、歴史研究者や歴史学に関心を寄せるすべての人々に開かれた学会として活動を続けています。
2012.04.13
現行の公益法人は、平成25年11月までに
公益財団法人・公益社団法人への移行認定の申請
又は、
一般財団法人・一般社団法人への移行認可の申請
を行う必要があり、
移行が認められなかったり、申請を行わなかった法人は
解散したものとみなされる―
...
異年齢の集団による仲間活動、特に子どもの遊びの特徴をとらえた活動をすすめ、社会の一員として必要な知識、技能、態度を学ぶとともに、健全な仲間づくりをすすめ、子どもの心身の成長発達を促すために、地域を基盤として組織された団体です。
2013.01.15いずみ会計とご縁のある社団法人、「全国子ども会連合会」さんが公益認定を受け、「公益社団法人」として新たな一歩を踏み出すことになりました!
全国子ども会連合会は、子どもの健全育成に寄与することを目的に、全国それぞれの地域で行われている「子ども会活動」を助成し、子ども会の指導者や中高...
鍼灸・あん摩マッサージ指圧という医療を、真に国民の皆様から必要とされる医療とする為に普及、啓蒙、推進活動に取り組みます。
2023.03.17鍼、灸、マッサージ。実際に経験したことある方はさほど多くないかもしれません。
鍼灸は東洋医学の治療法の一つで、国家資格を有する鍼師、灸師が鍼や灸を使用して体のバランスを整える治療法です。
マッサージは皆さんご存知だとは思いますが、マッサージは鍼灸同様に、国家資格を有する「あん摩マッサー...
東亜総研は日本、そしてアジアを人と技術のネットワークでつなぎます。
2014.12.05いずみ会計とご縁のある一般財団法人 東亜総研(以下、東亜総研)さんが、11月28日に英文書籍 “Building National Resilience Against for Disasters in Japan, Asia, and the World”と、その和文書籍「国土強靭化〜日...
東京都学校給食会は、都内の学校教育活動の一環として行われている学校給食の円滑な実施及びその充実発展に努め、学校給食における食育の推進を支援することにより、児童生徒の心身の健全な発達及び広く都民の健全な食生活の実現に寄与することを目的としています。
2011.10.04韓国風すきやき、ボルシチ、野菜と葛きりの芥子醤油和え…
まるでどこかのレストランのラインナップのように見えるこれらのメニュー、
実は東京都内の学校給食で出されるメニューの一部です!
私が学校給食を食べていたころと比べると、種類も味も格段に進化した感があります(^-^)。
(...
東京都小学校PTA活動を通して、東京都における社会教育、家庭教育の充実をうながすと共に、 学校教育との連携を深め、青少年の健全育成の増進をはかり、もって社会の発展に寄与することを目的とする団体です。
社団法人東京都猟友会は、昭和4年「東京府猟友会」として発足、昭和23年に社団法人として認可され、また平成24年9月3日内閣総理大臣の認可を得て、公益社団法人へ移行いたしました。
2012.09.07いずみ会計とご縁のある公益法人、東京都猟友会さんが、このたび公益認定を受けて「公益社団法人」として新たな一歩を踏み出されました!
以前、東京都猟友会の活動はご紹介させていただきましたが、改めて、皆さんは「猟友会」というとどういうイメージをお持ちですか?
人里に降りてきたクマの捕獲...
一般財団法人全国豆腐連合会は、全国豆腐油揚商工組合連合会・全国豆腐油揚協同組合連合会・と一体的に「全豆連」を運営する業界組織です。安全・安心を基本とした健全な豆腐業界を創造していきます。
2015.09.25
いずみ会計とご縁のある「一般財団法人 全国豆腐連合会」(以下、全豆連)さんは、国から認可された唯一の豆腐の業界団体であり、日本の伝統食品「豆腐」の啓蒙普及と、事業者の健全な経営のサポートにつとめる業界組織です。
そんな全豆連さんが、日本で初めて豆腐の推奨制度を創設し、このたび第1...
昭和18年(1943)、常盤山文庫は鎌倉の地に実業家の菅原通濟氏によって創始された。
そのおもな収蔵作品は、禅僧の書である墨蹟、水墨画、古筆、工芸品などで構成される。
2023.09.21いずみ会計とご縁のある公益財団法人常盤山文庫さん(以下、常盤山文庫)が、東京国立博物館東洋館8室にて「創立80周年記念 常盤山文庫の名宝」を開催しています。
常盤山文庫は、実業家である菅原通濟(すがはらみちなり・1894-1981)の蒐集が母体で、禅僧の墨蹟、中国・日本の絵画、中国陶...
当法人は、眉スタイリングの技術者を育成する様々なプログラムを実施しています。
2015.01.16今日ご紹介するのは、いずみ会計とご縁のある「一般社団法人 日本アイブロウスタイリング協会(JESA)」(以下、JESA)さんです。
美容のことって、女性にとっては永遠のテーマ・・・と、なんとなく思います。
たまには、いつもと違う感じでメイクや服装を楽しみたい!と思うこともありますよ...
現存する日本で最も歴史ある女性団体。平和、性・人権の尊重、酒・たばこの害防止を目標に、講演会の実施、政策提言、印刷物の頒布等の方法による女性と子どもの人権向上に資する事業、シェルターの提供等女性と子どもの福祉に資する事業などを行っています。
2012.07.26現行の公益法人は、平成25年11月までに
公益財団法人・公益社団法人への移行認定の申請又は、一般財団法人・一般社団法人への移行認可の申請
を行う必要があり、移行が認められなかったり、申請を行わなかった法人は解散したものとみなされる―
これが、いわゆる「公益法人制度改革」の概要です...
一般社団法人日本建設業連合会(日建連)は建設業界を代表する団体として、建設業に関係するさまざまな課題に取り組み、建設業の健全な発展に力を注いでいます。
2013.12.26 今日は、いずみ会計とご縁のある「一般社団法人日本建設業連合会」(以下、日本建設業連合会)さんをご紹介いたします。
日本建設業連合会は、建設業団体としての機能を一層強化・拡充し、幅広く提言力を高め、建設産業全体の健全な発展に向けた活動をより強力に展開するため、日本建設業団体連合会(...
国際手話は、日本手話、音声日本語と異なる言語である。
2015.08.21
今日は、いずみ会計とご縁のある「一般社団法人 日本国際手話通訳・ガイド協会」(JIIGA、以下JIIGA)さんをご紹介致します。
ところで、「国際手話」って、気になりませんか?
「手話は世界共通ではありません。
例えば、同じ英語圏の国、英国と米国でも手話は全く違います。
...
『産後ケア』という概念の普及、またそれを促進するための専門職『産後ケアリスト(R)』の育成、産後の母子をケアする『産後ケアセンター』の促進などに取り組むことにより、日本における少子化対策、地域の子育て支援、虐待防止に貢献することを目的に設立しました。
2015.06.26今日は、いずみ会計とご縁のある「一般社団法人 日本産後ケア協会」(以後、日本産後ケア協会)さんの活動をご紹介致します。
妊娠中の女性にさまざまなケアが必要なことはすでによく知られています。
しかし出産「後」の子育てに忙しい女性のこころと体に「ケア」が必要だということは、あまり知られ...
本協会は昭和34年に中央区京橋に開設し、書道の普及を目的とし、書道通信教育講座等、書道関係業務を実施し、現在に至っております。
2014.01.09いずみ会計とご縁のある公益社団法人 日本書作家協会さんが主催する書道展「新興書道展」が開催されます。
今年で記念すべき第55回となる、伝統ある書道展は、漢字・仮名・立体書道の3部門によって構成されています。
格調高い漢字、品格あふれる仮名、文字そのものを彫刻にするなど、個性あふれる...
日本ストレスチェック協会は、雇用主と労働者のための組織です。メンタルヘルス検診、ストレスチェックテストを無料で簡単に提供しています。
2014.09.05平成26年6月、労働安全衛生法の改正(メンタルヘルス健診義務化法案)が成立しました。
これにより、2015年以降、従業員50人以上の事業所は年1回、従業員に対してメンタルヘルス健診(通称:ストレスチェックテスト)を実施することが義務付けられ(50人未満の事業所については「努力義務」)...
公益財団法人 日本法制学会は、内閣府認定の民間財団で学術の振興、学生等への奨学援助、調査研究事業、社会貢献活動の推進を図り、社会文化の向上発展に寄与することを 目的としています。
2012.04.05 現行の公益法人は、平成25年11月までに公益財団法人・公益社団法人への移行認定の申請又は、一般財団法人・一般社団法人への移行認可の申請を行う必要があり、移行が認められなかったり、申請を行わなかった法人は解散したものとみなされる―
これが、いわゆる「公益法人制度改革」の概要です。
...
誰もが一緒に笑顔になれる。それが”モルック”です。
2023.11.17「モルック」というスポーツをご存知ですか?
モルックは、フィンランドのカレリア地方の伝統的なキイッカ(kyykkä)というゲームを元にTuoterengas社(フィンランド)によって1996に開発されたスポーツです。
「モルック」という棒を投げて、倒れたスキットル(木製のピン)に書...
マイクロマウス等のロボット製作やロボット競技、新しい技術チャレンジを通じて、ものづくりの体験による人材育成を活動の大きな目標としているのが、ニューテクノロジー振興財団です。
2017.10.14今日は、いずみ会計とご縁のある「公益財団法人ニューテクノロジー振興財団」(以下、ニューテクノロジー振興財団)さんをご紹介いたします。
ところで、皆さんは「ロボコン」(ロボット競技会)をごらんになったこと、ありますか?
日本で初めて行われた「ロボコン」は、1980年からはじまった「全...
東急東横線、日吉駅にある、地域の緑地保存及び文化遺産の保存、収集、展示をを行う財団法人。自然環境の保護並びに文化・学術の発展に貢献することを目的としています。
2014.11.21いずみ会計とご縁のある公益財団法人日吉の森文化財団(以下、日吉の森文化財団)さんが、11月16日に「日吉の森庭園美術館」を開館しました!
「東京に隣接した港北の地『日吉』は、かつて農村地帯として多くの農産物を生産し、豊かな緑を持つ里でした。
しかし昨今の都市化に伴う開発の結果、残念...
STEAM教育を柱に、主に初等中等教育のイノベーションを加速する使命を帯びた産学官公教が連携する法人です。
2023.08.01Science, Technology, Engineering, Mathematicsに加えて、芸術、文化、生活、経済、法律、政治、倫理等を含めた広い範囲でA(Liberal Arts)を定義し、アート、リベラルアーツ、文・理の枠を超えた学びである「STEAM教育」。
各教科等の学び...
メイク・ア・ウィッシュ オブ ジャパンは、3歳から18歳未満の難病と闘っている子どもたちの夢をかなえ、生きるちからや病気と闘う勇気を持ってもらいたいと願って設立された、独立した非営利のボランティア団体です。
2016.11.11いずみ会計とご縁のある「公益財団法人メイク・ア・ウィッシュ オブ ジャパン」(以下、メイク・ア・ウィッシュ オブ ジャパン)さんは、3歳から18歳未満の難病と闘っている子どもたちの夢をかなえ、生きるちからや病気と闘う勇気を持ってもらいたいと願って設立された非営利のボランティア団体です。
...
「理想の数だけ子どもを産める社会を実現するため、結婚・妊娠・出産・子育て支援に関する情報提供及びその実現に必要な事業を行い、将来の活力ある社会環境の維持・発展のために寄与すること」を目的としています。
2015.03.06 今日は、いずみ会計とご縁のある「公益財団法人1more Baby応援団」(以下、1 more Baby応援団)さんをご紹介致します。
本当に一昔前までは、何人も子供がいる家族は珍しくありませんでした。
きょうだいが遊んだりケンカしたり・・・賑やかな声が聞こえてくる家庭があちらこち...